Google Webmaster Central Blog とは、Google の最新ニュースや情報を提供している
Google公式のブログのことをいいます。
Google Webmaster Central Blog は、Google のプロダクトやサービスを活用する方法や
ヒント、効率的な実践方法などを提供しています。
たとえば、Google にインデックスされているかの確認方法や適切な画像のラベリング
(注釈付け)、クロールエラーの確認方法などの情報が書かれています。
日本語版と英語版があり、どちらか一方でのみ提供される記事もあります。
参考サイト:
・Google Webmaster Central Blog(英語版)
・Google Webmaster Central Blog(日本語版)
関連用語:Google Sitemaps
Google Webmaster Central とは、Google が提供するウェブサイト管理者向けのツールや
情報などを紹介したサイトのことをいいます。
Google Webmaster Central は、Google Sitemaps などのツール、グループでの
ディスカッション、よくある質問の回答なども用意されていて、SEO対策上も有益な
ツールや情報が多く提供されています。
たとえばサイトステータスヴィザードでは、WebサイトのURLを入力するだけで、
Google インデックスにおけるサイトのステータスを詳細に確認することができます。
SEO対策上もGoogle Webmaster Central は有益なツールや情報がありますので、
活用していきましょう。
参考サイト:
Google Webmaster Central
サムネイルとは、たくさんの画像を一覧で表示させるために縮小された画像の見本
のことをいいます。
サムネイルは、英語で親指(thumb)の爪(nail)という意味です。
たとえば、直接画像ファイルを開いてしまうと、データ量が多いため、表示に時間が
かかってしまう場合がありますが、サムネイルを使用することで簡単に目的のファイルの
縮小画像を表示させることができます。
そのため画像編集ソフトの機能やインターネット上の画像情報の表示にも多く
サムネイルが利用されています。
Search-based Keyword Tool とは、Google 社がGoogle AdWords広告主向けに
提供しているツールの1つです。
Search-based Keyword Tool にURLを入力することで、そのWebページに関連性の
高いキーワードを抽出し、キーワードの月間検索数、競合度合い、推奨入札価格を
表示させることができます。
またURLとキーワードを入力することで、抽出したいキーワードの指定を行うことも
可能です。
現在、Search-based Keyword Tool はベータ版となっていて、他にもGoogle AdWordsを
使用するにあたって関連する指数が表示される予定です。
アメリカ、イギリスのユーザ向けのツールになっていますが、設定で「日本語」を
指定すれば、日本語での使用も可能です。
Google AdWords 広告主だけでなく、サイトのSEO対策に活用できるツールとなるでしょう。
参考サイト:
・Search-based Keyword Tool
・Announcing the Search-based Keyword Tool [Inside AdWords]
同義語:フリーメールサービス 【 free mail survice】
フリーメールとは、無料で電子メール(e-mail)のアカウントが取得できる
サービスのことをいいます。
通常、インターネットに接続できる環境にあればWebメールを閲覧することが
できます。
サービス企業によっては、一定期間使用しなかった場合やデータ量がオーバーして
しまった場合にメールアカウントが削除されてしまう時や何らかの障害でメールの
データが消えてしまったり、セキュリティが低い場合もあります。
フリーメールは多くのユーザが存在していますが、データ量やセキュリティなどを
チェックし、使用するように心がけましょう。
フリーメールサービス例:
・Gmail:Googleメール
・Yahoo!mail
・hotmail
・goo mail
クラウドコンピューティングとは、ユーザがアプリケーション(ハードウェア、
ソフトウェア)やデータなどをネットワーク(通常インターネット)経由で
サービスとして利用できるコンピュータの利用形態のことをいいます。
従来、アプリケーションやデータなどの管理は個々のユーザが管理していましたが、
クラウドコンピューティングでは、ネットワーク上で管理されているため、ユーザは
アプリケーションの設定・利用方法やデータの保存方法などの IT の専門知識や
技術を必要としません。
ユーザはインターネットが利用出来る最低限の環境とサービスに必要な代金を
支払うだけで、様々なサービスを受けることが可能となります。
クラウドコンピューティングの例としては、Googleツール(Gmail,apps)やASP、
SaaS などがあげられることがあり、多くの企業に広く注目されています。
略語:CUI (シーユーアイ)
別名:コマンドラインインターフェース 【command line interface、CLI】、
チャラクタベースインターフェース、コマンドインターフェース
関連用語:グラフィカルユーザインターフェース 【graphical user interface】
キャラクタユーザインターフェースとは、情報を文字によって表示し、ユーザが
キーワードを用いて操作を行うユーザインターフェースのことをいいます。
キャラクタユーザインターフェースは、ユーザがコマンドと呼ばれる文字列の
命令を入力することでコンピュータに指示を与えることができます。
また、Windowsでもコマンドプロンプトと呼ばれる機能によって、キャラクタユーザ
インターフェースを利用が可能です。
現在、GUI が主流となっていますが、CUI はコンピュータやネットワークなどに
対する負荷がすくないため、多くのシステム管理者、開発者などが利用しています。
略語:GUI(ジーユーアイ)
関連用語:キャラクター(コマンド)ユーザインターフェース (CUI)
グラフィカルユーザインターフェースとは、ウィンドウやメニュー、アイコンなどに
グラフィックを多く利用し、ユーザの操作をマウスやペン、タッチパッドなどで
直感的に行うことが出来るユーザインターフェースのことをいいます。
グラフィカルユーザインターフェースは、OSやWebブラウザ、iPhoneなどで活用されて
いて、ユーザの操作性、視認性に優れているため広く普及されるようになってきました。
Mac OS とは、Apple社のOS(オペレーティングシステム)のシリーズ名のことをいいます。
Mac OS は、Macintosh (Mac) シリーズに標準搭載されていて、アイコンとマウスに
よって直感的な操作が可能なグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)機能が
採用されています。
グラフィックスや動画などマルチメディアやDTPに関するアプリケーションが豊富なため、
一部の分野では人気の高いOS となっています。
また現在の Mac OSX(テン)シリーズとは技術的に異なっているため、Mac OS は
バージョン9までをいう場合もあります。
別名:Microsft Windows、Microsft Windows Operating System
Windowsとは、Micrsoft社のOS(オペレーティングシステム)のシリーズ名のことをいいます。
Windowsは、アイコンとマウスによって直感的な操作が可能なグラフィカルユーザー
インターフェース(GUI)が採用されていて、最も多くのパソコンに使用されているOSです。
バージョン1.0は1986年に発売され、拡張機能やセキュリティ機能の向上などを行い、
バージョンアップされていて、現在は WindowsVISTA が登場しています。
ユーザー数とともにウイルスの作成数も高いため、セキュリティ上アップデートを適度に行い、
セキュリティソフトの併用がおすすめです。
参考サイト:
・Microsoft Update
・イーセットスマートセキュリティ
関連用語:Webブラウザ
Safari とは、アップル社が開発したWebブラウザのことをいいます。
Safari は、WebKit オープンソースプロジェクトで開発されていて、Mac OS X の
標準Webブラウザとして内蔵されています。
また、ブックマーク、タブブラウズ、RSS、最初に検索した結果やWebサイトに戻れる
SnapBack などの機能がついています。
一般に利用されているブラウザとしては、Microsoft のInternet Explorer (IE)、
Firefox が有名ですが、多くのMac OS X のユーザが利用しています。
ググるとは、「Googleで検索する」という意味の俗語です。
Google検索が普及され、分からない事象があれば、Googleで検索することで
多くの情報が得られることから、若者の間でググるという言葉が動詞として
使用されるようになりました。
また、英語圏でも「Google」が動詞として、「Googleで検索する」という意味で
使用されることもあります。
関連用語:eコマース
EDI と は、Electronic Data Interchange の略で、商取引のためのデータを企業間で
標準的な規約に基づいて、電子データとして交換する仕組みのことをいいます。
Eコマースの普及で、以前は電話や FAX,郵送で行っていた受注書や請求書などの
商取引に関するデータの交換をインターネットを利用して電子データを送る形式が
利用されるようになってきました。
また、EDI を利用することで、迅速なデータ交換、人員の削減、データ交換に必要とする
経費の削減、分野や販売する規模の拡大などが可能となりました。
バイトとは、情報量の単位のひとつをいいます。
ファイルサイズやメディア(ハードディスク、CD-ROMなど)の記憶可能な容量を
あらわす単位として使われます。
1KB,1MB,1GB・・・などの単位が使われ、1バイト=8ビットとなります。
]]>ディスク容量とは、ファイルや画像、動画、メールなどのデータが保存できる容量の
ことをいいます。
メディア(ハードディスク、CD-ROMなど)や、レンタルサーバ、ホスティングサービスの
使用可能な情報量の表示に使用されます。
ディスク容量の単位は、MB(メガバイト)、GB(ギガバイト)などが用いられます。
]]>